心臓のきほん
動画で学ぶ
1.心臓のきほん (動画解説)
心臓の4つの部屋とその役割、どのような順序で血液が体を流れているのか?などについての動画です。病気のことを知る前にごらんください。(5分20秒)
音声が出ます
2.心臓のきほん (テキスト解説)
正常の心臓
正常の心臓は4つの部屋があり、右側に右心房と右心室、左側に左心房と左心室があります。
右と左が逆なのは、人のからだを向かい合った状態で見ると、絵の左側が体の「右」、絵の右側が体の「左」になるからです。

心房と心室の役割
心房と心室左 右2つずつありますが、それぞれどのような役割があるのでしょうか?
心房は血液をためる「ふくろ」のような役割で、心室は勢いよく血液を送り出す「ポンプ」のような役割です。

実際の心臓でも、心房は「ふくろ」のように薄く、心室は筋肉ムキムキで、筋肉が伸び縮みして「ポンプ」の役割をします。

血液の役割
心臓や血管の中を流れる血液は、どんな役割があるのでしょうか?
血液には、とてもたくさんの役割があります。その中でも重要なのは、全身の臓器に酸素を送ることです。




「酸素」は体のいろいろな臓器の燃料です。たくさんの臓器は酸素を使って働いています。いろいろな臓器で酸素を使うと「二酸化炭素」が出ます。二酸化炭素は燃料を使ったあとの排気ガスのようなものです。この酸素を運ぶのが「赤血球」の役割です。

赤血球が酸素をどれぐらい持っているかで、血液の色が違います。実際の血液の色は、酸素の多い血液は鮮紅色、酸素の少ない血液は暗褐色をしています。
酸素の多い血液は動脈血、酸素の少ない血液は静脈血と言いますが、これからの説明では、血液の色の違いがわかりやすいように、動脈血=赤、静脈血=青とします。

血液の流れ
血液の流れを左心室から順番にたどってみましょう。
-
筋肉ムキムキの力強いポンプ、左心室から全身に血液を送ります。
-
左心室から大動脈を通って、脳、肝臓、腎臓、胃や腸など全身のいろいろな臓器に血液を送ります。
-
いろいろな臓器で血液の酸素が使われて、動脈血から静脈血になり、静脈血は大静脈から右心房に戻ります。
-
右心房に戻った静脈血は、右心室のポンプを使って、肺に血液を送ります。
-
右心室から肺動脈を通って、肺に血液を送り、肺でたくさん酸素を取り込んで動脈血になります。
-
酸素をたくさんんだ動脈血は、肺静脈から左心房に戻ります。
-
左心房に戻ってきた血液は、再び左心室から全身に送り出されます。
これを血液の「循環」と言い、正常では静脈血と動脈血が混じりません。
