top of page

子どもの心臓病の中でも、先天生心疾患は心臓の形の異常をまず手術で治すことが基本になります。薬が必要となるのは、手術前によりよい状態にするため、あるいは、手術後に残った問題に対する治療が必要な場合、そして、心筋症や肺高血圧など薬による治療が中心となる病気などです。

心臓の薬は「何も症状がないから…」と自分の判断で薬を飲み止めてしまうと、病状が悪くなり、危険な状態になる薬もあります。

また、飲んでいる薬によっては日頃から注意しなければならないことがあります。どうしてこの薬を飲んでいるのか、どんな効果があって、どんなことに注意をしなければならないか、主治医の先生や担当薬剤師さんに確認しましょう。

薬を自分の判断で
やめないようにしましょう!

日本小児循環器学会 心臓病でよく使われる薬
1.心臓病でよく使われる薬
心臓病でよく使われる薬

① 利尿薬(りにょうやく)

② 血管拡張薬(けっかんかくちょうやく)

③ β遮断薬(ベータしゃだんやく)

④ 抗血小板薬・抗凝固薬(こうけっしょうばんやく、こうぎょうこやく)

⑤ 肺血管拡張薬(はいけっかんかくちょうやく)

⑥ 抗不整脈薬(こうふせいみゃくやく)

日本小児循環器学会 心臓病でよく使われる薬

① 利尿薬② 血管拡張薬③ β遮断薬は、主に心臓の負担をとるための薬です。

心臓の弁が閉じきれず血液が逆流する時や、心不全(心臓のポンプが弱くなっている)の時などに使います。

①から③の薬を、ミルクを運ぶ馬にたとえて、ミルクは「血液」は馬は「心臓」だとします。馬(心臓)は頑張ってミルクを運ぼうとしますが、馬の元気がないと(心不全など)馬は疲れてしまいます。

① 利尿薬は、ミルクの量を減らしてあげる薬

② 血管拡張薬は、運ぶ坂道の傾斜をゆるくしてあげる薬

③ β遮断薬は、運ぶスピードをゆっくりしてあげる薬

で、これらの効果で馬(心臓)を楽にしてあげることで負担を減らします。

① 利尿薬

ミルクの量を減らす

日本小児循環器学会 心臓病でよく使われる薬

② 血管拡張薬

運ぶ坂道をゆるくする

日本小児循環器学会 心臓病でよく使われる薬

③ β遮断薬

運ぶスピードをゆっくりする

日本小児循環器学会 心臓病でよく使われる薬
①利尿薬
①利尿薬

主な利尿薬(カッコの中は商品名です)

  • フロセミド(ラシックス®)

  • アゾセミド(ダイアート®)

  • スピロノラクトン(アルダクトン®)

  • トリクロルメチアジド(フルイトラン®)

  • トルバプタン(サムスカ®)

など

利尿薬は、ミルクを運ぶ馬のたとえで、馬(心臓)が運ぶミルク(血液)の量を減らしてあげることで、心臓の負担を軽くすると説明したとおり、体の水分をおしっこに出すことで、体の中の血液の量を減らして心臓の負担を軽くします。

 

利尿薬には、作用時間や副作用に少しずつ違いがあります。病状にもよりますが、幼稚園や保育園などのため、なるべくお昼に薬を飲まないようにしたい、などの希望があれば、担当医と相談しましょう。

日本小児循環器学会 心臓病でよく使われる薬
≪注意すること≫

たくさん汗をかいた時、熱があるとき、下痢をしている時などは、脱水に注意していつもより多めに水を飲みましょう。

②血管拡張薬
②血管拡張剤

主な血管拡張薬(カッコの中は商品名です)

  • エナラプリル(レニベース®)= ACE阻害薬

  • ペリンドプリル(コバシル®)= ACE阻害薬

  • ロサルタン(ニューロタン®)= ARB

  • カンデサルタン(ブロプレス®)= ARB

  • バルサルタン(ディオバン®)= ARB

  • テルミサルタン(ミカルディス®)= ARB

  • オルメサルタン(オルメテック®)= ARB

など

血管拡張薬は、ミルクを運ぶ馬のたとえで言うと、運ぶ坂道の傾斜をゆるくしてあげることで、心臓の負担を軽くすると説明したとおり、血管をひろげて血液を流れやすくすることで、心臓の負担を軽くします。

血管拡張薬の種類はいくつかありますが、よく使われるものは、アンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害薬、アンジオテンシンⅡ受容体遮断薬(ARB)などがあります。

≪注意すること≫

大人では高血圧の薬として使われるため、副作用として、血圧が下がることがあります。下がりすぎると、ぼーっとしたりふらついたりする症状が出ますが、症状がなければ血圧が下がることは薬の効果のため問題ありません。

その他の副作用として、腎臓が悪くなる、咳が出る(特にACE阻害薬)などがあります。症状があれば主治医に相談しましょう。また妊娠中は胎児への影響があると言われているので、妊娠の希望がある場合は主治医に相談してください。

③β遮断薬
③β遮断薬

主なβ遮断薬(カッコの中は商品名です)

  • カルベジロール(アーチスト®)

  • ビソプロロール(メインテート®)

  • プロプラノロール(インデラル®)

  • メトプロロール(セロケン、ロプレソール®)

  • アテノロール(テノーミン®)

​など

心臓のポンプのパワーが弱くなると、心臓(馬)がパワーがない代わりに、早く血液(ミルク)を運ぼうとして、脈が早くなったり、頑張りすぎたりして、さらに心臓の状態が悪化することがあります。それを防ぐために、心臓が頑張りすぎないようにする薬がβ遮断薬です。脈をゆっくりにしたり、心臓が収縮しすぎないようにしたりします。

他、不整脈を減らす効果や、心臓の筋肉が収縮しすぎておきるファロー四徴症の無酸素発作の予防にも効果があります。

ゆっくりゆっくり!
無理しすぎない!

日本小児循環器学会 心臓病でよく使われる薬
≪注意すること≫

脈が遅くなりすぎると、ぼーっとしたりふらつきなどの症状が出たりすることはありますが、症状がなければ脈が遅くなることは薬の効果のため問題ありません。何か気になる症状があれば、主治医に相談しましょう。

④抗血小板薬・抗凝固薬
④抗血小板薬・抗凝固薬

主な抗血小板薬、抗凝固薬(カッコの中は商品名です)

  • アスピリン(バイアスピリン®)

  • ワルファリンK(ワーファリン®)

など

血液が固まるのを防ぐ薬です。血液は人工物(人工血管や人工弁など)に触れると固まりやすい性質があるため、手術の時に人工物を使った場合は、抗血小板薬や抗凝固薬を使用します。この他、川崎病で冠動脈瘤がある場合にも使用します。

 

抗血小板薬・抗凝固薬が効かなくなると、重要な血管が血栓(血のかたまり)で詰まったり、人工弁が動かなくなったりして非常に危険な状態になることがあるため、必ずきちんと飲むようにしましょう。

≪注意すること≫

血が固まるのを防ぐ効果があるため、出血した時に血が止まりにくくなります。強く頭をぶつけた場合は頭の中で出血して時間が経ってから症状が出ることもあります。これらの薬を飲んでいる場合は、サッカーや格闘技など、頭を強くぶつける可能性のあるスポーツは避けてください。小さなお子様には、けがをして血が止まらない時には周りの大人に相談するように説明し、保育園や幼稚園、学校には出血が止まりにくことがあることを伝えてください。また、抜歯や手術、出産などの時に、これらの薬を飲んでいることを必ず伝えてください。

ワーファリンやアスピリンを飲んでいる人は
どんなスポーツが適しているか
主治医と相談しましょう
日本小児循環器学会 心臓病でよく使われる薬
日本小児循環器学会 心臓病でよく使われる薬

ワーファリンの効き具合は個人差が大きく、採血をしてワーファリンの効き具合を確認して飲む量を決めます。また食事量や体調によって効き具合が変わります。食事量が減ったり、体調が悪かったりすると、ワーファリンが効きすぎて、鼻血が出やすい、尿や便に血が混じる、出血が止まらない、内出血が大きくなるなどの症状が出ます。このような時は、自分の判断で薬を飲みやめるのではなく、病院で採血をして効き具合を確認してもらうようにしてください。

 

また、ビタミンKを多く含む食べ物(特に納豆)を食べるとワーファリンが効かなくなります。サプリメントや健康食品の中にはビタミンKを多く含むものもあるため注意が必要です。詳しくは薬剤師さんに相談しましょう。また、ワーファリンは妊娠中に飲んでいると赤ちゃんに影響する可能性があります。妊娠の予定がある時や、妊娠した可能性があれば主治医に必ず相談してください。 

ワーファリンを飲んでいる人は

サプリメントは要注意!

日本小児循環器学会 心臓病でよく使われる薬 サプリメントは要注意
日本小児循環器学会 心臓病でよく使われる薬 納豆は禁

納豆は禁!

妊娠中は、ワーファリンを

中止する必要があります

日本小児循環器学会 心臓病でよく使われる薬 妊娠中はワーファリンを中止
⑤肺高血圧治療薬
⑤肺高血圧治療薬

主な肺高血圧治療薬(カッコの中は商品名です)

  • タダラフィル(アドシルカ® )

  • シルデナフィル(レバチオ® )

  • アンブリセンタン(ヴォリブリス® )

  • ボセンタン(トラクリア® )

  • マシテンタン(オプスミット® )

  • ベラプロスト(ドルナー ® 、プロサイリン® )

など

先天性心疾患の手術、特にフォンタン手術を目指す人や、フォンタン手術を行った後の人は、肺に血液が流れやすいことが重要です。手術の前後で、肺に血液が流れにくい場合や、肺高血圧がある場合は、これらの薬を1〜数種類使います。いずれも比較的新しい薬のため値段がやや高いですが、肺の血液の流れをよりよい状態にするためにとても重要な薬です。

<<注意すること>>

肺の血管だけでなく、体の血管を広げる作用もあるため、血圧が下がることがあります。血圧が下がりすぎると、ぼーっとしたりふらついたりする症状が出ますが、症状がなければ血圧が下がることは薬の効果のため問題ありません。他、副作用として顔が赤くなったり、頭痛がすることがあります。

主な抗不整脈薬(カッコの中は商品名です)

  • β遮断薬(前述)

  • ジゴキシン(ジゴシン® )

  • アミオダロン(アンカロン® )

  • フレカイニド(タンボコール® )

  • ソタロール(ソタコール® )

など

(抗不整脈薬については「不整脈の種類と治療」を参照してください)

⑥抗不整脈薬
⑥抗不整脈薬
2.小さい子どもへの薬の飲ませ方
小さい子どもへの薬の飲ませ方

症状を安定させるために、心臓が悪くならないようにするために、薬をきちんと飲むことは重要です。また、手術の後はしばらく薬を飲むことになります。

 

子どもに薬を飲ませる方法については、「こうすれば必ず飲む!」という方法はありませんが、満腹の時ではなくミルクや食事の前に飲ませる、粉薬を練って舌以外の場所に塗って飲ませる、苦い薬はコンデンスミルクやアイスクリームに混ぜる、などいろいろな工夫があります。無理に飲ませても吐き出してしまうことがあるため、薬剤師さんと相談していろいろ試してみてください。

日本小児循環器学会 心臓病でよく使われる薬

​最終更新日:2022.05.12

bottom of page