ぼうしつちゅうかくけっそんしょう
AVSD (Atrioventricular Septal Defect)
房室中隔欠損症
1.心臓のきほん
2.房室中隔欠損症について
房室中隔欠損症(AVSD)は心房と心室の両方の間の壁が完全にできあがらず、両方の壁に孔があり(後で詳しく説明しますが、不完全型房室中隔欠損症では心室の壁には孔はあいていません)、心室と心房にある弁(三尖弁と僧帽弁)にも異常がある病気です。
心房の間に孔があいている心房中隔欠損症(ASD)と、心室の間に孔があいている心室中隔欠損症(VSD)が両方あることがありますが、弁の異常はなく、房室中隔欠損症とは異なります。
なお、以前は「心内膜床欠損症 」と呼んでいましたが、近年は世界的に「房室中隔欠損症」と呼ぶようになりました。
正常


3.どうしてこんな形になるの?
先天性心疾患の中には、たくさんの病気の種類があります。そして、それぞれの病気によって心臓の形はちがいます。どうしていろんな形の心臓があるのでしょうか?(3分26秒)
音声が出ます
動画で説明しているとおり、病気の種類がたくさんあるのは、心臓が完成するまでの複雑な過程のどこかの異常で少しずつ違う形にできあがるからです。房室中隔欠損症がこのような形になるのも、心臓が完成する途中に原因があります。
心臓は、最初は心房と心室の間に壁がないのですが、上下から壁が伸びて完全にくっつくと、心房・心室が左右に分かれます。この上下から伸びる壁が完全にくっついていない状態が、房室中隔欠損症です。



心房と心室の間の三尖弁と僧帽弁は、最初は1つの弁ですが、上下の壁がくっつくときに、2つの弁に分かれます。房室中隔欠損症は、上下の壁が完全にくっついていない状態のため、僧帽弁と三尖弁にも異常があります。



4.完全型と不完全型
房室中隔欠損症は大きく2つのタイプに分かれ「完全型」と「不完全型」があります。完全型は下から伸びてくる壁が弁の高さまで届かず、心室中隔にも心房中隔にも孔が残り、弁も1つのままの状態です。不完全型は下から伸びてくる壁は弁の高さまで届いたけれど(このため心室中隔欠損は認めません)、心房中隔はくっつかず、弁は2つに分かれてはいるけど完成途中の状態です(さらに中間型と呼ばれるものもあります)。



房室中隔欠損症について動画でも説明しています。
音声が出ます
完全型房室中隔欠損症は、21トリソミー(ダウン症候群)に合併しやすいことが知られています。またそれ以外の染色体異常や、無脾症候群、多脾症候群にも合併しやすいです。
5.どんな症状が出るの?
症状の出る時期は「孔の大きさ」と「弁の逆流」の程度によって違います。 完全型のほうが、孔が大きく、弁の逆流が強いことが多いため重症です。不完全型は心室中隔欠損がなく、弁の逆流も少ないことが多いため、完全型に比べると症状は軽く、大人になるまでほとんど症状がないこともありますが、弁の逆流が強くなると症状が出てきます。
症状は、おもに心不全と肺高血圧の症状で、赤ちゃんの頃から症状がある場合は、ミルクをたくさん飲めない、体重が増えない、呼吸が速い、などの症状が出ます。大人になってから症状が出る場合は、息切れや動悸、疲れやすい、足がむくむ、動悸がする、などの症状が出ます。
-
元気がない、ぐったりしている、機嫌が悪い
-
体がむくむ(顔やまぶたなど)
-
おしっこの回数や量(赤ちゃんであればオムツ替えの回数)が少ない
-
体重が急に増える
-
手足が冷たい、じっとり汗をかいている
-
顔色が悪い
-
呼吸が苦しそう、呼吸が早い、痰がゴロゴロしている
-
食欲がない、ミルクを飲む量が少ない
-
おなかが張っている
-
吐き気がある、または吐いている
赤ちゃんの心不全の症状

赤ちゃんは自分で「苦しい」と言えないのでこのような症状があれば病院に相談してくだ さい

大人の心不全の症状
疲れやすい

息切れ・動悸

むくみ

