カテーテル検査と治療
1.心臓カテーテル検査について
心臓カテーテル検査は、動脈や静脈に細長い管(カテーテル)を入れて、心臓や血管の見たい場所までカテーテルの先端を動かし、先端から造影剤を流すことで、心臓や血管の形や流れを見たり、心臓の中で血液がどのように混じっているかを血液中の酸素を測って調べたり、心臓や血管の中の圧力を直接測ったりする、心臓の状態を見るためにとても重要な検査です。


カテーテルを体の中に入れる場所は、太い動脈や静脈が皮膚の近くにある場所で、主には首(内頚動脈・静脈)や足の付け根(大腿動脈・静脈)です。これらの場所の血管からカテーテルを入れて、心臓までカテーテルの先端を通して検査を行います。
カテーテルは、見たい場所や目的によって、いろいろな先端の形、太さ、長さのものがあります。

カテーテル検査では、体の中の様子を見るためにレントゲンを使いますが、放射線被曝をなるべく少なくするように心がけながら行います。また、造影剤は、アレルギーを起こしたり、腎臓に負担をかけたりするため、必要最小限で行うようにしています。
2.カテーテル治療について
カテーテルは検査だけでなく、治療として使うこともあります。
先天性心疾患で、カテーテルで治療するのは、
の主に3つです。不整脈の治療については「不整脈の種類と治療」をご覧ください。
カテーテル治療は手術と比べると体への負担が少ないですが、カテーテルでは治療が難しく、手術でないと治せないということもあります。どちらの治療が適しているのかについては、主治医とよく相談しましょう。
1:狭いところを広げる治療
狭いところを広げる治療の方法は主に2つで「バルーン治療」と「ステント治療」です。
バルーン治療は、カテーテルの先に風船がついていて、風船を膨らませることで狭いところを広げます。
ステント治療は、金網状の金属のチューブで風船で広げた血管が再び狭くならないように、金属のチューブを血管の中に入れたままにしておく治療です。それぞれの治療の長所と短所は下の表のとおりです。どちらの治療を選択するかは、狭さ、形、血管の硬さ、弁の状態、年齢などで総合的に判断します。
バルーン治療

ステント治療
